2002/11/2(Sat)
2002年11月2日(土)
- 10月の更新日記は、過去最大サイズでした。
 書きすぎたか。
- 今日は全国的に寒いんだけどね。世田谷運動公園も寒かろう。
 ●2ちゃんねる運動会
 赤勝て白勝て。
 マスコミなんかが匿名掲示板を取り上げるときって、それこそ全員ヒッキーみたいな、匿名じゃないと何も語れない奴らみたいな、そんな表現をしますが、こうして健康的にコミュニケーションをとることも出来るのです。(まぁみんな人間なんだから当たり前だけど)
 毎度書きますが、私も近所に住んでるならこういうアホな集まりには進んで参加したいタイプです。
 いいないいな。
- 溶けないんでしょうか。
 ●食べられるブラ、パンティーも=スーパーモデルを動員してパリ・チョコレート・ショー
 水に溶ける水着と同じで、使用用途が限りなく限られる気がするんですが。
- ローレル指数よりも簡単でいい。
 ●生活習慣病になりやすいのは「ウエスト÷身長」=0.5以上の人――医師らが新指標考案
 こんなに大ざっぱでいいんでしょうか。内臓脂肪ってこれじゃ計れないよね。
 本人はかなり危機感感じてますが、この指数では大丈夫でした。
- 私もそう思います。
 ●「子どもは週1回まで」 仏法人の広告にマクド本社反発
 フランスのマックが「子供は週に一回しか食べちゃダメ」と広告(しかし凄い広告だな)しているのに対して、アメリカ本社が「そんなことはない!うちはバランスの取れた健康な食事を提供しているぞ!」と怒っています。
 健康な食事という日本語がおかしいのはさておいて、私はフランスの広告文言を支持します。
 あんなのばかり食べてて健康的なはずがない。
- 8/19に「ドラゴンボールが復活するそうな」と書きっぱなしでしたが。
 ●ドラゴンボール
 完全版になって復活、とかありますが、要するに再販みたいなものでした。期待した人ごめんなさいね。
- このサイトにも警官志望の方が結構おられるんですが、世の警官が皆刑事ドラマに魅せられて警官になった人ばかりだったらちょっとイヤだなと思ったり。
 きっかけがドラマなだけで、正義感に満ちあふれてる人ならいいんですけどね。
 ●警官志望の女性、ひったくり犯を逆転取り押さえ
 素晴らしいですね。護身術とか習ってたんでしょうか。
 警官になれるといいですね。頑張ってね。
- お久しぶりなタイトルを見たぞ。
 ●米国震わす邦画のリメーク――「ザ・リング」が大ヒット
 「リング」のリメーク版がヒットしたので、同じ中田監督の「女優霊」などのリメーク契約を結んだという話。
 女優霊ね、これにはほんとにやられました。
 トゥナイトだったかな、何かのテレビ番組で女優霊が話題になったことがありましてね。あの時もリングの公開中だったかと思うんですが。
 あれで出演者たちが「女優霊はすごく怖い」「最後まで見られなかった」とか口々に言うんですよ。チラッと映ったシーンも怖そうだったし。
 怖い映画は好きでなかったのですが、それほどまでの恐怖ってどんなんだろうと興味がわくじゃないですか。
 当時リングにハマってた(←怖いのが好きというのではなくて、リングに漂う空気が好きだったんだけど)のもあって、レンタルショップに飛び込みました。
 が、ないんですよ。レンタル中で。
 タイミングも悪かったんでしょうね。その日から三週間、ずーっとレンタル中でした。
 ますます期待しますよね。人気もあるんですからそれはそれは凄いんだろうと。
 三週間目にようやく見つけて、大喜びで借りましたよ。
 が。
 怖くも面白くもありませんでした。
 テレビで言ってたあの人たちの言葉は嘘じゃないと思うんだけどなぁ。私には全く見るべきところがありませんでした。
 ほんと、レンタル代返せとまで思いましたよ。
 そんな私にとってはイヤな記憶しかない女優霊ですが、人の噂でもネットでもみんな「怖かった」と言ってますんで人によっては凄く怖いんでしょう。
 一度見てみるといいです。
- 広島にもTSSというテレビ局に三人のヒーロー(それぞれの顔にTSSが一文字ずつ書かれているマヌケな顔)がいます。
 ●種子島守る“タネガシマン”復活
 タネガシマンが復活だそうです。公演に追われる状態が続き、「活動のあり方を考えたい」という声がメンバーから出たため、今年1月から休止していた 多忙でやめるヒーローってアリなんですか。そんな人だけに守ってもらってて大丈夫なんですか種子島。なんならTSS貸しましょうか。 
- ハリーポッター人気のお陰で本屋からはハリーポッター以外の本の返品が多くて大変とかニュースで言ってました。
 ハリーポッター並べるから他の本が邪魔らしいです。
 本屋とは関係のないこんな人も巻き込まれてます。
 ●ハリポタ効果で大繁盛 英のほうき職人
 ほうき職人の作ったほうきってどんなんでしょうね。突然のブームに対応するには設備投資が必要ということで、エドンさんにはこのほど、英環境・食糧・農村省から補助金が交付された 国がバックアップしなきゃいけないくらい大変なんだそうですよ。本も映画も完結までまだ数年ありますからホクホクですね。 
 「夢はほうき職人」とかいう子供も出てきたりしてね。夢があるんだか無いんだかよく分かりませんな。
- 【今日の一枚】
 ◇大人のおもちゃ屋に売られてても違和感無し